WEBについて一心不乱に勉強中のイワナです(^-^*)/
現在、SYSART-MAGAZINEはわいひら様の開発したWordPressのテーマ「Cocoon」を元にしています。
「Cocoon」があまりに高性能であるため、その機能に頼りきってしまっています。
いざ自分でWordpressを改造しようと思っても、PHP?変数?なんのことです?状態なんですね。
WordPressでサイトの機能を向上させる上で、PHPを学ぶことは避けられません。
というわけで、PHPを少しづつ学んでいきたいと思います。
PHPを使えるようにするには?
無料でPHPのプログラムを作りたい!という方におすすめのフリーソフトがあります。
それが「XAMPP」です。
「XAMPP」を自分のパソコンにインストールすると自分のパソコンでPHPのプログラムを動かすことができます。
一度ソフトをインストールすると、ネットに繋がらないオフラインの環境でもPHPのプログラムが動いてくれるのでとても便利です。
今回は「XAMPP」を使えるようにする方法をまとめました。
XAMPPを使えるようにする方法
XAMPPとは?
「XAMPP」は、WEB開発に必要なソフトをまとめて扱うパッケージソフトのことです。
名称は使用するソフトの頭文字が由来となっています。
- X=クラスプラットフォーム(windowsなどのOSを指す)
- A=Apahe(WEBサーバー)
- M=MySQL(データベースソフト)
- P=PHP(プログラム言語)
-
P=Perl(スクリプト言語)
サイトにアクセスして、「XAMPP」をダウンロードする。
上記のサイトにアクセスします。
GoogleでXAMPPと検索するとTopに表示されます。

自分の使っているパソコンのOS向けのバージョンを選んでください。
今回は、Windows向けのバージョンをダウンロードします。
ファイルを解凍し、インストーラーを起動する。
ダウンロードが完了したら、ファイルを解凍し、installer.exeを起動します。
ここでWarnigの画面が表示されます。

【原文】
Important! Because an activated User Account Control(UAC) on your system some functions of XAMPP are possibly restricted.
With UAC please avoid to install XAMPP to C:¥Program Files(missing write permisssions).Or deactivate UAC with msconfig after this setup.
【Google翻訳】
重要です!あなたのシステム上でアクティブ化されたユーザーアカウント制御(UAC)のためにXAMPPのいくつかの機能はおそらく制限されています。
UACを使用する場合は、XAMPPを次の場所にインストールしないでください。
C:¥proframfilesフォルダ(書き込み権限がありません)。または、この設定後にmsconfigを使用してUACを無効にします。
ユーザーアカウント制御とは?
ユーザーアカウント制御(UAC;User Account Control)はwindows Vista以降より導入されたセキュリティの基盤となる技術である。許可のない限りアプリケーションを標準ユーザーの権限で動かすことで、不用意にマルウェアなどがオペレーティングシステム(OS)に変更を加えられないようにする狙いがある。
引用元 ウィキペディアフリー百科事典
h
ユーザーアカウント制御の場合、XAMPPの機能の一部が制限されるので、
cドライブのprogramfilesフォルダにインストールはしない。
もしくは、
もしくはセットアップの後、msconfigでUACを無効にしてください。
ということのようです。
今回は、programfilesフォルダにインストールしないように気を付けて作業を進めたいと思います。
Welcome to the XAMPP Setup Wizardの画面が表示される。
Nextをクリックします。

インストールするソフトウェアを選択する画面が表示される。
XAMPPのすべての項目について、まだ把握していませんが、今回はXAMPPのソフトウェアを全てインストールしたいと思います。すべての機能を使いこなせるよう、今後勉強をしていきたいと思っています。

インストールするフォルダを確認する。
通常はCドライブのxamppのフォルダにインストールされるようです。
変更しない場合は、そのままNextをクリックします。
インストールする際の注意文ではCドライブのprogramfilesのフォルダにインストールした場合、機能が一部制限されてしまうとありましたので、インストールするフォルダは気を付けます。

「Bitnami for XAMPP」の画面が表示される。
「Bitnami」について調べてみると、「Bitnami」があれば、ローカル環境でWordpressを構築することができるようです!
非常に便利なソフトだと思いますが、PHPのことを全く理解していないのにWordpressを構築するのはあまりに無謀です。
ひとまず「Bitnami」のことは忘れて、Nextをクリックします。

インストールの準備が完了
Nextをクリックします。

インストールが始まりますので、完了するまで待ちます。

コントロールパネルを開く。
インストールが完了したら、コントロールパネルを開くかの部分にチェックが入っていることを確認して、
Finishをクリックします。

言語表記を選ぶ。
言語表記を英語かドイツ語か選択します。
ドイツ語は分かりませんので、英語を選択し、Saveをクリックします。

XAMPPのコントロールパネルが表示される。
PHPのプログラムを動かす場合は、まずはApacheが使えるようにしなければなりません。
Apachの行のStartをクリックします。

Apacheの文字が緑の枠に囲まれたら、Apacheが稼働しています。

これでPHPのプログラムが動かせる状態になりました。
ここで注意しなければいけないのは、PHPのプログラムを収納するフォルダの場所です。
Cドライブ→xampp→htdocsのフォルダの中に入れなければいけません。
これはApacheサーバーの初期設定がhtdocsになっているからのようです。
あとはブラウザを開き、http://localhost/htdocsの中にいれたフォルダ名/ファイル名.phpでphpのプログラムを動かすことができます。
<例1> htdocsフォルダの中にtest.phpを入れた場合
“http://localhost/test.php”
<例2>htdocsフォルダの中にsampleフォルダを作り、その中にtest.phpを入れた場合
“http://localhost/sample/test.php”
<参考書籍>
いきなり はじめる PHP ワクワク・ドキドキの入門教室
2011年12月出版のため、XAMPPの表示画面が2019年現在と異なるところもありますが、初心者がプログラミングの楽しさを学ぶ入門書としてお勧めです。
次回から実際に簡単なPHPのプラグラミングを勉強していく上で気づいた点や注意する点をまとめていこうと思います。
コメント