~前回までのあらすじ~
”樺島灯台”に向かった僕達だったが、どうやら道を間違えてしまったようだ・・・いったい何処にたどり着いたというのだろうか!
<前回>【博士といく野母崎ぶらり旅 #04:田の子島周辺その2編】
スポットM:「権現山 ~権現山の頂上でアイを叫ぶ~」
ここはどこだ!?


山の上から見る野母崎の海も格別だな~。

どうやらここは”権現山”という場所みたいですね。

まぁ来てしまったものは仕方がない。ぞんぶんに満喫してみようじゃないか!

たしかにこれも旅の醍醐味なのかも。

おや、なにやらPower(パワー)を感じるぞ・・・・!
向こうだ!!!

博士の第六感がだんだん研ぎ澄まされてる!!
(のろし台の写真と博士)

これは!昔映画で見たことあるぞ!!
なんか髪がすっごい長い女の人が出てくる・・・


博士!似てますけどそれじゃないです!
そもそも、これ井戸じゃないですよ。

後ろに説明が書いてますね。これはのろし台のようです。
外国船を見つけたら、ここからのろしをあげて通報してたんですね。

現代では電話やメールで簡単に通報できるが、昔はそうはいかないものな。
こうして昔の人の創意工夫が現代社会に礎を築いたんだ。
そう思うと、感慨深いものを感じるな。

展望台に上ってみましょうよ!


おお!これは素晴らしい!!
今までの道のりがすべて上から見渡せるのだな!!


晴れているから遠くまできれいにみえますね。

おお、鐘があるぞ。108回ついて煩悩でも払うか!


除夜の鐘にはまだ早いですよ!
調べてみますと、この鐘は広島平和公園の平和の鐘(悲願の鐘)と呼応する夫婦鐘の「発起の鐘」(まごころの鐘)とのことです。

そんな由来があるとは・・・・
そういって博士は鐘を突いた・・・

令和になっても平和でありますように!

さあ行こうか

・・・
我々は、世界の平和への祈りを捧げ、権現山を後にした。
〈周辺MAP〉
スポットN:「樺島の大ウナギ ~予兆~」


ここが天然記念物のおおうなぎがいる場所か。(ジュルリ)

博士!よだれ!

気にするな(博士が井戸をのぞき込む)

暗くてよく見えない・・・

すいません。今調べたんですが、その井戸に住んでいた8代目うな太郎はすでに2011年に亡くなっているようです。

なっなんだって!!

新聞にも取りあがられてました。
体長1.8m、体重12.6キロ、推定年齢は30歳で、死因は老衰とのことです。
※当時の新聞の記事「うな太郎が大往生 古井戸の主 推定30歳のオオウナギ」

うなぎって30年も生きるのか・・・

というか8代目って代々「うな太郎」の名は襲名されていたのか。

歌舞伎の海老蔵さんみたいだな。

リサーチした範囲では9代目は襲名されていないようです。
でも、奥の水槽に次世代を担うオオウナギがいるようですよ。


おお!これが次世代を担うオオウナギか!!

想像よりでかかった・・・
さすがにこのサイズを食べきるのは骨だな。

天然記念物ですから!食べたらダメです!

みたまえ!

どうしたんですか!?

オオウナギの顔だしパネルがあるぞ。とりあえず顔を出しておこう。


まるっきりUMAですね。

”思いっきりテレビ”みたいに言うんじゃない。

(!?)

なんだこのうなぎのムーブは!?

なんか動き出しましたね。

すごいムーブしてる。

ムーブ!!!

ど・・・どうしたんですか?博士?

あの動き。やけに活発だと思わないかね・・・
まるで私に警告しているかのような・・・

(そこはムーブって言わないんだ)

胸騒ぎがする・・・・

考えすぎですよ。
~後日(ちょっとだけ未来の話)~

オオウナギの予言が的中したよ・・・。

えっ嘘でしょう!なにがあったんですか!

神社を散歩中に鳥にフンをかけられた・・・

・・・

なぜ・・・あの時、オオウナギが忠告してくれたのに・・・・

なぜ防げなかったんだ!うわぁああぁああああああああ!!!!

(予言なの?)
〈周辺MAP〉